アダルトチルドレン( AC )6つのタイプ

アダルトチルドレン(AC)6つのタイプ

アダルトチルドレン(AC)には、幼い頃から無意識に演じる、役割や性格のタイプがあります。必ずしも下記のパターンに当てはまると限りませんし、実際には、更に細分化されるところもありますし、一つのパターンだけでなく、複数ある場合もあります。

アダルトチルドレン(AC)の人の家庭環境は、機能不全家族(子育てや生活などの家庭の機能がうまくいっていない状態で、子どもが子どもらしく生きられない。安心・安全を感じることができない家族)で育ったことから、無意識に、自分の心のバランスを保ったり、家族を守ったりするために、ある役割を演じてしまいます。

代表的なものに6つのタイプがあります。アダルトチルドレンのそれぞれのタイプは、家族の中で身につけた、対人関係のパターンでもあります。

アダルトチルドレンの方は、大人になってからも、アダルトチルドレンの対人関係のパターンを繰り返す傾向が、とっても多いです。

このような対人関係のパターンを持っていると、「人付き合いがうまくいかなかったり」「なんだか生きづらい」と、感じてしまいます。

ヒーロー(一家の期待や理想のために責任を背負う)

学校では、いつもよい成績をとれる、「しっかりした子」と言われ、努力家で責任があり、「優等生タイプ」と見られます。

*まとめ役になることが多い
*能力が評価されるように努力してきた
*小さなミスや失敗でも、ひどく落ち込む

など・・・

機能不全家族(安心・安全を感じられない家族)の中で、家族や周囲の期待に応えるために、頑張りすぎてしまうのがヒーロータイプの特徴です。

また、家族や周囲から強要されなくても、家族の様子に不安を感じた子どもが、自分が頑張らないと家族が困ったり雰囲気が悪くなると思い、プレッシャーや責任感に押し潰されそうになりながら、頑張り続けるケースもあります。

家族を助けるために、子どもなのに、大人のように頼りにされる子ども。

ヒーロータイプの特徴を持つあなたは、頑張って成果を上げることで、家族が喜んでくれるので、頑張り続けることができたのかもしれませんね?


身代わり:(スケープゴート)


ヒーローと反対で、問題行動をとったり、病弱であったりするタイプです。

心配や迷惑を掛け、親や家族から悪者扱いされ、手がかかる子ども。
問題を起こすことによって、他の家族内の問題を隠すように身代わりになっているとも言えます。

子供の頃に家族から「また、お前か・・・」何かと否定され、悪者扱いされていた場合になってしまいます。

*短気、反発、反抗
*ルールを無視する
*少しのすれ違いで人間関係が悪化する

スケープゴートタイプ(身代り役)は、本来は優しい性格ですが、家族から一方的に悪者にされてしまうことから、「どうせ自分なんて…」と自己否定感をかなり強く感じているのが特徴です。

スケープゴートタイプ(身代り役)の特徴を持つあなたは、家族に起きている問題や、あなた自身の苦しみを、行動で知らせようとしてくれていたのかもしれませんね?


いない子:(ロストワン)

「素直な子」「手のかからない子」「大人しい子」自己主張をしないので、目立たない子ども。

周囲に合わせることを優先したり我慢したり、自分の感情を自分で処理する傾向があります。

できるだけ、自分に視線が集まらないよう、存在を消そうとします。
子どもの頃に、親から過保護や過干渉があった場合に見られます。

家族や周囲からの干渉から身を守るため、また、家族や周囲に迷惑を掛けないため、自分の存在感を徹底して薄めようとするのが特徴です。

*集団が苦手
*自己主張が苦手
*なるべく目立たないように行動しがち

ロストワンタイプの特徴を持つあなたは、親や家族の問題を抱えた中で、身を守るため、自分を抑えて生きてこられたのかもしれませんね。


おどけ役(ピエロ)

いつも明るく、冗談を言ったりふざけたり、お調子者で、いつも周囲を笑顔にしてしてくれる存在。
人から可愛がられれやすく「愛されキャラ」だったりします。が、自己評価は低い。

子どもの頃に、家族の雰囲気が険悪になることを恐れ、空気が悪くなりそうになれば、おどけてふざけて和まそうと行動します。

*争いが苦手、争っている人を見るのも苦手
*誰かが怒っていると自分のせいだと思う
*常に周囲に気を使う

周囲からは、明るく見られるが、内心は、「家族の雰囲気が壊れていく」ことを怖れ、「自分が頑張らなくては」と、揉め事を避けるために、明るく振舞っているのが特徴です。

ピエロタイプの特徴を持つあなたは、家族の雰囲気がこれ以上、揉めたり険悪にならないよう、和ませようと常に気遣い、明るさと笑顔を振舞って必死で頑張ってこられたのかもしれませんね。


支え役(イネイブラー)

子どもが親になって親や家庭を支えなければいえない状態で


「親を支えなければ!」「困っている、苦しんでいる弟妹を支えなければ!」と、本来、親が支え役になるところを、自分を犠牲にしてでも、見返りを求めず相手のために尽くす傾向があります。



「自分がやらなければ!」と思い、相手の世話を焼き、相手の心配をし必要とされようとする特徴があります。

*困っている人を見ると助けないとと思う
*甘えてくる相手や依存してくる相手を突き放すことができない
*恋愛では、「自分が支えてあげないとダメなんだ!」と思いがち

親の代わりになり過ぎて、過保護、過干渉になり、共依存関係になりやすいです。

子育てでは、過保護過干渉になりやすいので注意が必要です。

問題を抱えていても人に助けを求めることができない、断れない、一人で頑張りすぎてしまう。

イネイブラータイプの特徴を持つあなたは、家族の力になろうと、「私が頑張らなければ・・・」と自分自身の問題より、家族が先ず、上手くいくことを願って、誰にも頼らず一人で頑張ってこられたのかもしれませんね。



慰め役(プラケター)

「おっとりしている」「おとなしい」「物静か」と言われ、疲れて落ち込んでいる、また、傷ついた親の話の聞き役となり、それに同情することによって存在価値を持ちやすい傾向があります。

気遣い、助けてあげようとし、誰かの役に立ち必要とされようとするのが特徴です。

*人から相談されることがあるが、自分から相談できない
*「かわいそう」と感じることが多い
*子どもの頃、両親の不仲で、母親の愚痴を聞いていた

元気のない兄弟姉妹に気づくと、話を聴いて慰めようとする子ども。

優しくていい子で、問題がないように見えますが、自分を犠牲にしてまで、相手の要求に応じてしまうことがあるので過度になると辛くなってしまいます。

プラケータータイプの特徴を持つあなたは、子どもの頃から、親や兄弟姉妹に気を配り、小さなカウンセラーとなって、弱音を吐くこもしないで、自分のことより家族を想い、尽くされてきたのかもしれませんね。

いかがでしたか?




アダルトチルドレンの方は、大人になってからも、「子ども時代と似た役割を演じ続ける」傾向があるということです。

あなたが人付き合いがしんどいと感じたり、生きづらさを感じたりするのは、幼少期に身につけた、対人関係のパターンが関係しています。

あなたも子ども時代の役割を、今も演じているということはありませんか?

大人になっても子ども時代の役割を演じ続けていると、自分と本当の自分との間で葛藤が起こり、苦しくなってしまうがよくあります。

アダルトチルドレンの苦しみは、自己喪失です

機能不全家族で育ったアダルトチルドレンの抱える苦しみは様々です。

自己喪失とは


「自分は何なのか」
「自分がわからない」
「何をしたいのかわからない」

自分にとって何が大切か大切でないかわからなかったり、

自分らしさがわからなくなったり、心理的危機的状況に陥ること。


自己喪失に陥りやすい時期は、年齢的に仕事や子育てが少し落ち着いた40代前後が多くなってきます。

自己喪失は、程度の差があると思いますが、誰もが人生の中で何度か経験があるのではないでしょうか?

人によっては、認識がなかっただけで振り返ってみると、あれが自己喪失だったかもということもあるかもしれません。

アダルトチルドレンの人は、子ども時代に身についた役割を、大人になっても演じ続けてしまうので、相手に合わせることが当たり前の他人軸の生き方になってしまます。



他人軸の生き方をしていると、他人との境界線がわからなくなったり、自分が大切な存在だと思えなくなってしまいます。



「自分のやりたかったことは、こんなことだろうか?」
「人生このままでいいのだろうか?」


などと、生きる意味を問いただしたり、思い詰めてしまい、人生そのものが辛く苦しいと感じてしまうのが、 中年期の自己喪失です。


このまま何もしないでいると、生きづらさは改善されません

今まで自分を抑えることで、その場を何とか乗り切ることができたかもしれません。

やがて・・・

心と体かどちらかに限界がやってきます。

今までの自分と、本来の自分の葛藤を繰り返し

自分が幸せになれない生き方を、無意識に選択してしまい、知らず知らずのうちに、ストレスを溜め込んでしまいます。



何もしないでいると生きづらさが改善しないだけでなく、大切な家族との関係も悪化し、燃え尽き症候群うつ・神経症・適応障害などの精神的な病へ発展してしまうことがあります。

悲しいことに・・・



親の生きづらさは、子どもに、子どもからそのまた子どもへと、引き継がれてしまうのです。

30年の生きづらさが完全克服!!

『本来の自分』を取り戻すことで、 アダルトチルドレンの生きづらさを克服することができます。


アダルトチルドレンを克服する方法

あなたがアダルトチルドレンの役割を演じてきたのは、この役割を演じないと生きて来れなかったからなのです。


それだけ頑張ってきたということなのです。


大人になったあなたは、もう子ども時代の役割を演じなくていいのですよ。


ここに気づくことができれば、アダルトチルドレンの生きづらさを克服することが

カウンセリングでは、あなたが、子ども時代の役割をやめて、本来の自分を取り戻し、ラクに幸せに生きるサポートをさせていただいています。